うすきめぐり用語集 さ行

西南戦争(せいなんせんそう)・西南の役

1877(明治10)年2月~同年9月まで旧薩摩藩の士族が西郷隆盛を首領として起きた武力反乱。日本国内最後の内戦として知られ、2003年公開の映画「ラスト サムライ」のプロットになった話は記憶に新しい。

1870(明治6)10月、朝鮮侵略について唱えられた征韓論によって政府は2つに分裂。これを機に西郷隆盛は鹿児島へ下野し、私学校を開設する。明治政府の大久保利通はこの私学校に対して内部偵察と離間工作の為、現地へ警察官を派遣。政府は事前に鹿児島にあった武器弾薬を大阪に秘密裏に移そうとしたが、この動きに私学生徒が激怒し西郷隆盛を擁して挙兵、熊本城を包囲した。

その後九州の各不平士族もそれぞれ人吉隊、飫肥隊、佐久原隊などを結成して西郷軍に参加した。現在の熊本県・宮崎県・大分県・鹿児島県を巡って戦闘を繰り広げたが、最終的に政府軍に敗れ鹿児島の城山で西郷以下は自刃、乱は鎮圧された。

雪窓和尚(せっそうおしょう)

1589(天正17)~ 1649(慶応元)年に活躍した禅僧。多福寺二世。1589(天正17)年直入郡(大分県にかつてあった郡)に生まれ11歳で竹田の真正寺で得度(出家し受戒すること)。臼杵の善正寺(本願寺派)に弟子入りするが、浄土真宗の教えにあきたらず25歳で多福寺了室の門を叩く。その後、鉄山禅師に教えを受けたあと江戸に出て多くの高僧と交流を行う。江戸初期における仏僧の排耶書1つ「対治邪執論(たいじじゃしゅうろん)」を著しキリシタン批判と共に一向宗や浄土宗、日蓮宗の僧とも議論を戦わせている。また後水尾天皇に招かれて「臨済録」を講義したことでも知られる。1649(慶安2)年61歳没。1675(延宝3)年「仏智丕照禅師」の号が朝廷から贈られた。