臼杵めぐり歴史年表

大分県臼杵市(大分県全体含む)と国内の主要な出来事をざっくりまとめた歴史年表です。国内で起きた出来事と臼杵(大分県)で起きた出来事の関係性や歴史の大きな流れを知りたい場合に活用してみてください。

検索も可能です。(青色の文字は当該リンク先へ飛びます。)

年表内を1度クリックして、キーボード十字キー”↑”、”→”、”←”、”↓” でスクロールできます。

※年表途中や連続検索する場合は、一度「クリア」を押してから再検索してください。
時代 旧石器時代 縄文時代 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 平安時代 鎌倉時代 南北朝時代 室町時代 安土・桃山時代 江戸時代 明治時代 大正時代 昭和時代 平成時代
臼杵(大分県)の出来事

吉小野の東台遺跡(石器出土)

戸室遺跡(土器出土)

井村の坊主山遺跡、諏訪字仲山の仲山遺跡(青銅器出土)

臼杵最大の前方後円墳臼塚古墳。「臼杵」地名の由来2基の石甲

下山古墳(前方後円墳)

臼塚古墳2基の石甲臼塚古墳2基の石甲

690年(持統4) このころ豊国が豊前国と豊後国に分かれる

705年(慶雲2) 豊前国と豊後国の戸籍ができる

725年(神亀2)「宇佐八幡宮」創建

732年(天平4)「豊後国風土記」ができる

769年(神護景雲3)道鏡が天皇位に就こうとして「宇佐八幡宮神託事件」が起きる

791年(延暦10)藤原園人が豊後国守になる

1170年(喜応2中尾五輪塔(喜応銘)ができる。この頃に臼杵摩崖仏の一部ができる

国宝臼杵石仏国宝臼杵石仏

1172年(承安2中尾五輪塔(承安銘)ができる。

1180年(治承4) 源平合戦(治承・寿永の乱)で「宇佐八幡宮」は平家方に就く

1181年(養和元) 臼杵惟隆緒方惟栄が打倒平氏の兵を挙げる

1184年(元暦元) 臼杵惟隆、緒方惟栄が「宇佐八幡宮」焼討ち

1185年(文治元)臼杵惟隆、緒方惟栄が源氏(義経?)に兵船を提供

1186年(文治2) 臼杵惟隆、緒方惟栄捕らえられて共に配流となる

中尾五輪塔中尾五輪塔


1196年(建久7大友能直(初代)が豊前、豊後(大分県)の守護職兼鎮西奉行に任ぜられる

1306年(徳治元)大友貞親(5代)が府内(大分市)万寿寺を創建。以後豊後に臨済宗寺院が建つ

1335年(建武2)大友氏、戸次氏、野上氏は足利尊氏(北朝)側につく






1355年(文和4・正平10)南朝側の懐良親王が豊後(大分県)に侵入

1358年(延文3・正平13)大友氏時(8代)らは懐良親王軍の攻撃を高崎山城で防ぐ

1362年(貞治元・正平17)懐良親王軍進軍。大友親世(10代)は今川了俊に協力して南朝側の勢力を抑える





1435年(永享7)中国地方の大内氏と大友氏の戦い「姫岳の合戦」がおこる

1436年(永享8大友親繁15代)、朝鮮と貿易開始

1493年(明応2)大友親繁死去。大友政親16代)が心源寺を建立

1496年(明応5)大友政親の長男義右が急死。政親が周防の舟木地蔵院で自害

1550年(天文19)「大友二階崩れの変」の後、大友義鑑が死去。大友義鎮(大友宗麟)21代当主になる

1551年(天文20)ザビエルが府内に来る。義鎮(大友宗麟)がキリスト教の布教を許可

1562年(永禄5)この頃、義鎮(宗麟)は臼杵に丹生島城(臼杵城)を築城(※諸説あり)

丹生島城(臼杵城)丹生島城(臼杵城)

1563年(永禄6)「諏訪明神」を山手に移して、「樹林寺」を創建。剃髪して宗麟と号す。

1577年(天正5)薩摩(鹿児島県)の島津氏が日向(宮崎県)に侵入。伊東氏が大友宗麟に助けを求める

1578年(天正6)大友宗麟洗礼を受ける。「耳川の戦い」で島津氏に大敗

1586年(天正14)島津軍が臼杵に侵入。大友宗麟が臼杵城に取り付けた大砲「国崩」で撃退。大友家臣吉岡甚吉が奮戦

1588年(天正16)大友宗麟が津久見で死去。享年58



1593年(文禄2)豊臣秀吉が「文禄の役」の失態で宗麟の嫡子大友義統22代)を豊後から除国

1594年(文禄3福原直高が臼杵城に入城

1596年(慶長元)慶長の大地震。臼杵は原山のふもと(香林寺が建つ場所)から坂口まで海水被害がでる

1597年(慶長2安養寺を開基した僧の慶念が「慶長の役」に従軍し「朝鮮日々記」を記す。
福原直高が府内へ移り、太田一吉3万石で臼杵城に入る

1600年(慶長5419日オランダ船リーフデ号が豊後に漂着。太田一吉、石田三成(西軍)に就き岡城主の中川秀成(東軍)に攻められる。

11月、稲葉貞通が郡上八幡から臼杵城に入る

1601年(慶長6)龍ヶ淵に龍原寺、二王座村切通に多福寺を創建。

1602年(慶長7)稲葉貞通、藩全体に倹約を守るように法令をだす

1603年(慶長8)稲葉貞通逝去。2代藩主に稲葉典通がなる。春日局が臼杵滞在の後2代将軍徳川秀忠の侍女となる

1604年(慶長9)春日局と徳川秀忠の子、竹千代(家光)が誕生
同年8月、臼杵横浜町に光蓮寺を創建

1608年(慶長134月、海添村に清光山月桂禅寺を建立

月桂寺月桂寺

1612年(慶長17) 豊後でキリシタンの弾圧が始まる

1621年(元和7)稲葉典通が海添村に一宇建て、武生山泉入寺の観音像を移す。

1624年(寛永元年)稲葉典通が、臼杵城(丹生島城)の鬼門鎮護のために、津久見島に弁財天を安置。善法寺が現在の末広善法寺村から二王座に移る

1625年(寛永2年)市浜村に初めて長橋(現在の万里橋)が架かる

1626年(寛永3年)稲葉典通逝去

1627年(寛永4年)稲葉一通(典通の子)が3代藩主になる

1629年(寛永6年)海添村に瑠璃山東光寺創建

1631年(寛永8年)稲葉一通が奥方徳雲院の旧宅正覚山多福寺の方丈を建て替える

1637年(寛永14年)「島原の乱」により臼杵藩からも数名出陣

1639年(寛永16年)稲葉一通、海添村に本光山平原寺を創建。後に青原寺と改称

1641年(寛永18年)稲葉一通公江戸で逝去。享年55歳。一通の長男信通公が4代目臼杵藩主となる

1642年(寛永19年)二王座村に竹林山法音寺を移転

1646年(正保3年)臼杵藩五人組制度開始

1650年(慶安3年)仁王山香林寺創建

1673年(延宝元)信通公が江戸で逝去。享年66歳。稲葉景通が5代目臼杵藩主となる

1675年(延宝3年)正月、切支丹宗門改めの踏絵が開始される

1689年(元禄2年)正月、二王座から出火し海添まで至る。255軒焼失。宝蓮寺を鉄砲町から海添口に移転

1694年(元禄7年)景通公逝去。享年56歳。稲葉知通が6代目臼杵藩主となる

1703年(元禄16年)正月、平清水の光蓮寺で踏絵を実施(惣町の人2373人)

1706年(宝永3年)知通公逝去、享年55歳。稲葉恒通が7代目臼杵藩主となる

1707年(宝永4年)御船手組が松島に住吉社を祀る(後の松島神社

1720年(享保5年)恒通公逝去。31歳。稲葉董通(まさみち)が8代目臼杵藩主となる

1737年(元文2年)董通公逝去。29歳。稲葉泰通が9代目臼杵藩主となる

1740年(元文5年)9月、災害を鎮める目的で南都留松ヶ鼻に「禹稷合祀の壇」を建てる

禹稷合祀の壇禹稷合祀の壇

1768年(明和5年)泰通公逝去。39歳。稲葉副通(すけみち)が後を継ぐ

1769年(明和6年)副通公が1年ほどで逝去したため稲葉弘通が10代目臼杵藩主となる

1800年(明和6年)弘通公隠居のため稲葉雍通(てるみち)が11代目臼杵藩主となる

1820年(文政3年)稲葉尊通(たかみち)が12代目臼杵藩主となる

1821年(文政4年)尊通公逝去。21歳。稲葉幾通(ちかみち)が13代目臼杵藩主となる

1843年(天保14)幾通公逝去。29歳。稲葉観通(あきみち)が14代目臼杵藩主となる

1848年(嘉永元)高橋団内が龍原寺三重塔の設計を始める。

1858年(安政5年)龍原寺三重塔竣工。

龍原寺三重塔龍原寺三重塔

1862年(天保14)観通公逝去。24歳。稲葉久通(ひさみち)が15代目臼杵藩主となる

1871年(明治4年)廃藩置県により、府内県、臼杵県、岡県、日田県、熊本県が成立

1873年(明治6年)丹生島城(臼杵城)が公園となる

1877年(明治10年)61日、西南戦争にて薩軍が臼杵に侵入、臼杵隊が応戦。10日、官軍により奪還。薩軍により畳屋町、平清水に火がかけられる

戦死した臼杵隊士を旧丹生島城(臼杵城)内に招魂社(後の臼杵護国神社)として祀る

臼杵護国神社臼杵護国神社

1878年(明治7年)市浜の橋を改修して「万里橋」と票す

1889年(明治22年)町村制発布により、臼杵町、福良村、二王座村、海添村を合併して臼杵町とする

1915年(大正4年)臼杵駅、下ノ江駅が日豊本線に開通に伴い設置される

1917年(大正6年)上臼杵駅が日豊本線に設置される

1920年(大正9年)熊崎駅が日豊本線に設置される

1926年(大正15年)大野郡野津町(現、臼杵市野津町)の「風連鍾乳洞」が発見される。後に国の天然記念物に指定

1947年(昭和22年)佐志生駅が日豊本線に設置される

1950年(昭和25年)北海辺郡臼杵町と海辺村が合併し臼杵市となる

1954年(昭和29年)北海辺郡佐志生村、下ノ江村、上北津留村、下北津留村、南津留村が臼杵市と合併

1962年(昭和37年)6月 臼杵石仏が国の重要文化財に指定

1995年(平成7年)6月 臼杵石仏59体が国宝に指定

2005年(平成17年)大野郡野津町が臼杵市と合併

2017年(平成29年)9月 臼杵石仏61体すべてが国宝に指定

時代 旧石器時代 縄文時代 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 平安時代 鎌倉時代 南北朝時代 室町時代 安土・桃山時代 江戸時代 明治時代 大正時代 昭和時代 平成時代
日本の出来事

12000年前頃 縄文式土器の使用はじまる

54世紀頃 稲作と鉄が日本へ伝来

300年~400年頃 前方後円墳が出現、大和政権成立

538仏教伝来(※552年説もあり)

587年 蘇我馬子が物部守屋を滅ぼす

592年 馬子が崇峻天皇を暗殺

593年 聖徳太子が摂政になる

603年 聖徳太子が「冠位十二階」、翌年に「十七条憲法を制定」

607年 小野妹子を隋に派遣

645年 「大化の改新」で蘇我入鹿・蝦夷親子が滅びる

663年 「白村江の戦い」で唐・新羅連合軍に惨敗

672年(白鳳元)皇位継承をめぐり「壬申の乱」が起きる

701年(大宝元)大宝律令完成

710年(和銅3)平城京に遷都

712年(和銅5)「古事記」ができる

720年(養老4)「日本書記」ができる

740年(天平12)「藤原広嗣の乱」がおこる

743年(天平15)「墾田永年私財法」施行で荘園の発生

748年頃に奈良仏教が開花。「南都六宗」(三論・成実・法相・具舎・華厳・律)が生まれる

784年(延暦3)長岡京に遷都

794年(延暦13)桓武天皇が平安京に遷都

805年(延暦24)最澄が「天台宗」、翌年には空海が「真言宗」を伝え平安仏教が開花

894年(寛平6)遣唐使を中止

935年(承平5)平将門の乱

939年(天慶2)藤原純友の乱

1018年頃 藤原道長の摂関政治全盛

1086年(応徳3)白河上皇の院政開始

1156年(保元元)保元の乱

1159年(平治元)平治の乱

1167年(仁安2)平清盛が太政大臣になる

1175年(安元元)法然が「浄土宗」をおこす

1185年(文治元)「壇ノ浦の戦い」平家滅亡。

1191年(建久2)栄西が中国から帰国して「臨済宗」を広める

1192年(建久2)源頼朝が征夷大将軍となる

1203年(建仁3)北条義時がが鎌倉幕府執権となる

1221年(承久3)後鳥羽上皇が「承久の乱」を起こす

1224年(元仁元)親鸞が「浄土真宗」をおこす

1227年(嘉禄3)道元が中国から帰国して「曹洞宗」を広める

1253年(建長5)日蓮が鎌倉で法華宗(日蓮宗)を広める

1274年(文永2)元寇「文永の役」。一遍が「時宗」を唱える

1281年(弘安4)元寇「弘安の役」

1324年(正中元)後醍醐天皇が倒幕のための政変「正中の変」がおこる

1331年(元弘元)「元弘の乱」がおこる。後醍醐天皇笠置で捕われる

1333年(元弘3)鎌倉幕府の滅亡

1334年(建武元)建武の新政

1335年(建武2)「中先代の乱」で足利尊氏が反す

1336年(建武3・延元元)南北朝の対立がはじまる

1338年(暦応元・延元3)足利尊氏、征夷大将軍となる

1392年(明徳3)南北朝合一

1404年(応永11)足利義満による「勘合貿易」が開始される

1467年(応仁元)「応仁の乱」が起こる

1487年(長享元)「加賀の一向一揆」が起こる

1543年(天文3)ポルトガル人が種子島に鉄砲を伝える

1549年(天文18)ザビエルが鹿児島でキリスト教を布教

1560年(永禄3)織田信長が「桶狭間の戦い」で今川義元を破る

1569年(永禄12)織田信長がルイス・フロイスにキリスト教の布教を許可する

1573年(天正元)織田信長が足利義昭を追放し、室町幕府を滅ぼす



1582年(天正10)「本能寺の変」で織田信長敗死。大友・大村・有馬ら少年使節をローマに派遣。豊臣秀吉「山崎の戦い」で明智光秀を討つ

1587年(天正15)伴天連追放令(バテレン追放令)を出す

1589年(天正17)秀吉がキリスト教を禁止する

1592年(文禄元)文禄の役

1597年(慶長2)慶長の役

1598年(慶長3)秀吉死去。朝鮮より撤兵

1600年(慶長5)「関ケ原の戦い」

1603年(慶長8)徳川家康が征夷大将軍となる。江戸幕府を開く

1609年(慶長14)平戸にオランダ商館が開設

1612年(慶長17)幕府がキリスト教を禁止する(禁教令)

1614年(慶長19)大阪冬の陣

1615年(元和元)大阪夏の陣。「武家諸法度」、「禁中並公家諸法度」の制定

1616年(元和2)徳川家康死去

1635年(寛永12)参勤交代制度ができる

1637年(寛永1410月「島原の乱」がおきる

1639年(寛永16)ポルトガル人の来航を禁止。鎖国の完成

1687年(貞享45代将軍徳川綱吉が「生類憐みの令」を出す

1702年(元禄151214日、赤穂浪士の大石内蔵助良雄父子ら47人が吉良上野介を討つ(赤穂事件)

1716年(享保元)8代将軍徳川吉宗が「享保の改革」を開始する(~1745年)

1717年(享保2)大岡忠相が町奉行に任命される

1767年(明和4)田沼意次の改革(~1786年)

1787年(天明7)松平定信が老中になり「寛政の改革」を行う(~1793年)

1825年(文政8)異国船打払令(無二念打払令)を出す

1828年(文政11)シーボルト事件

1837年(天保8)大塩平八郎が幕府に対して起こした反乱。「大塩の乱」

1839年(天保10)鎖国政策を批判した高野長英・渡辺崋山などが処刑される「蛮社の獄」

1842年(天保12)天保の改革(~1833年)

1853年(喜永66月、ペリーが浦賀に来航

1854年(安政元)12月、日米和親条約に調印

1858年(安政56月、日米修好通商条約に調印、条約に反対する者たちへの弾圧「安政の大獄」

1860年(万延元)3月、江戸城桜田門で大老井伊直弼を暗殺。「桜田門外の変」

1862年(文久2)正月 「坂下門外の変」、4月 「寺田屋事件」、8月 「生麦事件」

1863年(文久37月、「薩英戦争」、8月、「八月十八日の政変」

1864年(元治元)6月、「池田屋騒動」、7月、「禁門の変」、8月、四国連合艦隊下関砲撃「下関戦争」

1867年(慶応310月、「大政奉還」。12月、「王政復古の大号令」

1868年(明治元)正月、「戊辰戦争」はじまる

1871年(明治47月、「廃藩置県」発令

1877年(明治102月、西郷隆盛を盟主に不平士族の乱、「西南戦争(西南の役)」起る。10月, 西郷隆盛自刃

1878年(明治115月、大久保利通暗殺される

1889年(明治232月、「大日本帝国憲法」公布
5月、「府県制・郡制」公布

1894年(明治27)「柳条湖事件」「日清戦争」

1904年(明治37) 義和団事件(1899年)をきっかけに日露戦争勃発

1909年(明治41)伊藤博文がハルビンで暗殺される

1923年(大正129月、関東大震災が発生

1925年(大正144月、「治安維持法」公布、5月「普通選挙法」公布

1927年(昭和23月、金融恐慌がはじまる

1931年(昭和69月、「満州事変」が起こる

1932年(昭和75月、「五・一五事件」が起こる

1936年(昭和112月、「二・二六事件」が起こる

1937年(昭和1377日、「盧溝橋事件」が起き日中戦争となる

1941年(昭和16128日、「太平洋戦争」に突入

1945年(昭和208月、ポツダム宣言受諾(日本終戦)

1946年(昭和2111月、「日本国憲法」公布。翌年施工

1950年(昭和256月、朝鮮戦争勃発。7月、警察予備隊設置

1951年(昭和259月、日米安全保障条約調印

2011年(平成233月、「東日本大震災」発生

参考文献
書籍

署名/著者/出版社 ※順不同、敬省略

  • 臼杵市史(上)(下)/ 臼杵市 / -
  • 大分県風土記/ 旺文社 / 渡辺澄夫・兼子俊一
  • 新もう一度読む山川日本史 / 五味文彦 鳴海靖 / 山川出版社
  • 一冊でわかるイラストでわかる図解日本史 / 野島博之監修 / 成美堂出版
  • 大分のトリセツ / 昭文社 旅行ガイドブック 編集部 / 昭文社
ウェブサイト