臼杵城跡の石垣に謎の刻印!
公開日:
臼杵を代表する観光名所である臼杵城跡(臼杵公園)は、大友宗麟公が築城して南蛮貿易などを経て、江戸時代に入封した稲葉氏の手によって独自の発展を遂げてきました。
そんな臼杵城跡には天守閣こそありませんが、数多く残る石垣をまじかで見ることができます。その石垣をよく見ると何やら文字のような記号が石垣の中心部分に刻まれていることに気づきます。

上部左上から「エ」、「H」、「大」、「十」などと読めます。肉眼では見えない場所もあるので、カメラの望遠や双眼鏡などを使用する必要がありそうです。
特に、臼杵城跡の空濠、鉄門櫓跡、武具櫓跡付近で多く見られます。

理由ははっきりわかっていませんが、いろいろな説があるようです。
- 石積み工事に携わった石工達が互いの工事の受持ちを明確にするとする説
- 大友宗麟がキリシタン大名である印として、石垣に刻んだ説
- 石積作法の観点から土木工事と城の安全を祈願して、刻印を石垣に記したとする説
全国的に見たら、富山県にある高岡城の石垣に刻まれた刻印などがあるようですが、やはり何故刻まれたかについては、明確な意図が不明なようです。
いずれにせよいったん記号を探し始めると結構ハマります。空濠だけでも意外と時間がかかり最終的に記号なのか、ただの傷なのかもよくわからなくなってきます。。笑
宝探しのようにゲーム感覚で楽しめるのも、この臼杵城跡散策の醍醐味でしょうか。
大分県臼杵市の神社、お寺、史跡めぐりを中心におすすめ散歩コース、サイクリングコースなど詳しく紹介